・audibleのアプリでは何ができて、何ができないの?
といった疑問に答えていきます。
audibleアプリの使い方を76枚の画像を使って、すごいわかりやすく解説します!笑
目次をうまく活用して、自分の知りたい情報のところへ遷移すると楽ですよ。
この記事を読み終えると、「audibleのアプリの使い方わからないなあ・・・」ってレベルから「audibleのアプリをサクサク使える!」ってレベルになります。
それでは、audibleのアプリの使い方を解説します。
目次
audibleのアプリの使い方
スマホ・タブレットとPCで、audibleは聴くことができます。
ブラウザではストリーミングで聴けますが、専用アプリAudible (オーディブル) では音声データをダウンロードして聴くことができます。
Amazonのサービスですが、今のところ「Kindle」端末や「Kindleアプリ」では聴けません。
audibleのアプリでできること・できないこと

audibleのアプリでできることをまとめました。
- タイトルを購入できる
- タイトルをダウンロードできる
- タイトルを再生できる
- タイトルをウィッシュリストに追加できる
- 再生速度の調整ができる(0.5~3.5倍速)
- タイトルの目次を表示できる
- スリープタイマーをセットできる
- ブックマークができる
- SNSなどとのシェア機能がある
- ボタンなしで操作が可能になる
- 再生画面を設定できる
- 再生中のタイトルの関連タイトルを表示できる
- 運転専用画面がある
- ライブラリーを確認できる
- ニュースを確認できる
- マイデータを確認できる
- 予約タイトルを確認できる
- 保有コインと次回請求日を確認できる
- 支払い方法の確認・変更
- Amazonアカウント情報の確認・変更
- 情報配信サービスの設定
- 通知の設定
- ダウンロード時の設定ができる
- ヘッドホン&ロック画面を設定できる
以下のことはaudibleアプリではできません。
・audibleの退会手続き
タイトルの返品と退会手続きの参考記事 >> Amazon audibleを半年使った感想!月額1,500円は高くない!
タイトルを購入できる
audibleのアプリでは、コインもしくはクレジットカードで、タイトルの購入ができます。
アプリのホーム画面右上の「ストア」アイコンをタップすると、ストアのホーム画面が開きます。

あとは購入するタイトルを選ぶだけです。

タイトルが見つかったら、「コインで購入」もしくは「¥〇〇で購入」をタップして、購入が完了です。

通常はホーム左上の「ハンバーガーメニュー」をタップして「カテゴリー」「ベストセラー」「新着」を選択すると、タイトルを探しやすいです。

タイトルをダウンロードできる
audibleのアプリでは、購入したタイトルのダウンロードができます。
購入したタイトルはすぐに、ライブラリーに反映され、タイトルをタップするとダウンロードが開始します。

ダウンロード完了後、すぐに音声データを聴くことができます。

タイトルを再生できる
audibleのアプリでは、ライブラリーをタップしてタイトル一覧からタイトルをタップすると、再生を開始します。

タイトルをタップしてください。

もしくは画面の下の方の再生ボタンをタップしても、再生できます。

タイトルをウィッシュリストに追加できる
audibleのアプリでは、細かいカテゴリー分けがされていないので、少しタイトルを探しにくい場面があります。
そんなときに役に立つのが「ウィッシュリスト」です。
ウィッシュリストに追加しておけば、コインをもらったあとウィッシュリストに移動して、タイトル購入をスムーズにできます。

ウィッシュリストにタイトルを追加する方法は、タイトルの詳細ページの「ウィッシュリストに追加する」をタップすればよいだけです。
再生速度を調整できる(0.5~3.5倍速)
audibleのアプリでは、タイトルの再生画面で朗読の速度を0.5~3.5倍速まで調整できます。

再生速度を速くすると、最初は「はえー!」ってなるんですけど、数時間で耳がなれるので、再生速度を速めるのもおすすめです。

タイトルの目次を表示できる
audibleのアプリでは、タイトルの再生画面で目次を表示することができます。

目次をタップすると、タップした章に再生が切り替わります。

繰り返し聴いていて、理解できている章は思い切って読み飛ばすのもいいでしょう。
スリープタイマーをセットできる
audibleのアプリでは、タイトルの再生画面でスリープタイマーをセットできます。

- 5~60分
- 章の終わり
- ファイルの終わり
- カスタマイズ(1分~24時間まで設定可能)

ブックマークができる
audibleのアプリでは、ブックマークができます。

自分の気になるポイントをチェックしてみましょう。
もちろんブックマークを表示する機能もあり、編集でメモを残すこともできますよ。

再生画面の右上の「︙」をタップし、「ブックマークを表示」をタップすると表示できます。


編集したいブックマークを選択し、「編集」をタップします。

自分の得た気づきをメモとして残すことができます。

SNSなどとのシェア機能がある
audibleのアプリでは、SNSなどで自分の気に入ったタイトルをシェアする機能があります。
右上のシェアマークをタップします。

twitterなどに投稿して、本の感想をアウトプットしてみるのもいいかもしれません。

「その他」をタップすると、LINEやGmailなどさらに多くのアプリとシェアが可能です。

ボタンなしで操作ができる
audibleのアプリでは、ボタンなしで操作ができます。まずは右上の「︙」をタップします。

「ボタンなしで操作」をタップします。

「スワイプ」「タップ」「長押し」を使って、タイトルの再生をコントロールできます。

再生画面を設定できる
audibleのアプリでは、タイトルの再生画面の設定を変更できます。
まずは右上の「︙」をタップ → 再生画面の設定をタップします。

- プログレスバーの設定
- 巻き戻し・早送りボタン
- 他の音が重なるときの設定
プログレスバーの設定

プログレスバーとは、再生画面のタイトル下に表示される残り時間の表し方をさします。

プログレスバーの「章表示」もしくは「全体表示」が選択できます。

初期設定は「章表示」ですが、「目次」からそれぞれの章に移動できるので、全体表示でも特に問題はなさそうです。

巻き戻し・早送りボタンの設定
audibleのアプリでは、巻き戻し・早送りボタンの時間を変更できます。

初期設定は30秒になっていますが、1~300秒の間で変更できます。

他の音が重なるときの設定
audibleのアプリでは、朗読中に他の音が重なったときの朗読方法を選択できます。
例えば、朗読中にLINEの通知がきたときにどうするか?を設定できます。

「一時停止した後に再生」もしくは「再生音量を下げる」を選択できます。

再生中のタイトルの関連タイトルを表示できる
audibleのアプリでは、再生中のタイトルと関連しているタイトルを表示できます。
まずは再生画面の右上の「︙」をタップ → 関連タイトルの表示をタップします。

「臆病者のための億万長者入門」の関連タイトルは、著者の「橘玲さん」の著書が目立ちます。

関連タイトルの機能を使うと、お気に入りの本を探す時間が短縮されるのでおすすめです。
運転時の専用画面がある
audibleのアプリでは、運転時の専用画面があります。
再生画面の右上の車のマークをタップします。

「再生ボタン」「巻き戻しボタン」「ブックマーク」のみのシンプルな画面になります。

ニュースを確認できる
audibleのアプリでは、ニュースを確認できます。
「ハンバーガーメニュー → ニュース」でニュースの画面に遷移します。

ニュースの内容としては、audibleについてが中心になっています。
- audibleで配信されているタイトルの関連情報
- audibleがAmazon Alexaに対応した
- audibleで配信を開始したタイトル
などの情報が2019年11月現在では得られます。

ハリー・ポッターについてのニュースをタップすると、以下のような画面になります。

マイデータを確認できる
audibleのアプリでは、以下のマイデータを確認できます。
- リスニングレベル
- バッジコレクション
- リスニングタイム
- ライブラリーのタイトル数

「ハンバーガーメニュー → マイデータ」でマイデータの画面に遷移します。

予約タイトルを確認できる
audibleのアプリでは、予約タイトルを確認できます。
「ハンバーガーメニュー → 予約タイトル」で予約タイトルの画面に遷移します。

まだ配信されていないタイトルを、配信と同時にゲットするための機能のようです。

保有コインと次回請求日を確認できる
audibleのアプリでは、自分の保有コインと次回請求日を同じ画面で確認できます。
「ハンバーガーメニュー → アカウント → アカウント情報」で保有コインと次回請求日の画面に遷移します。

audibleに登録したばかりのころは、いつコインが貰えるのか忘れてしまうことがぼくは結構ありました。

そのたびにブラウザから確認していましたが、アプリから保有コインを確認できるとは知りませんでした。

みなさんはアプリからサクッと調べてくださいね。
支払い方法の確認・変更
audibleのアプリでは、支払い方法(クレジットカード)の確認・変更ができます。

「ハンバーガーメニュー→アカウント→カード情報」でカード情報の画面に遷移します。

カード情報の変更は「削除」、「変更」、「カードを追加」から行えます。

Amazonアカウント情報の確認・変更
audibleのアプリでは、Amazonアカウント情報の確認・変更ができます。

「ハンバーガーメニュー→アカウント→アカウント設定」の設定でアカウント情報に遷移します。

アカウント情報の画面の右上の「変更」でサインインして、アカウント情報を変更できます。

アカウント情報を変更する作業なので、サインインがあるのがちょっと面倒に感じます。
情報配信サービスの配信設定
audibleのアプリでは、情報配信Eメールの設定ができます。

「ハンバーガーメニュー→アカウント→情報配信サービス」で情報配信Eメールの設定画面に遷移します。

特に情報が不要な方は、1番上の「Audibleからの情報配信Eメールを受け取る。」のチェックを外しましょう。

通知の設定
audibleのアプリでは、audibleからの通知設定ができます。

「ハンバーガーメニュー → 設定 → 通知」で通知設定の画面に遷移します。

通知の種類を以下にまとめました。
- ダウンロード完了時
- 最新語のお知らせ
- バッジ獲得
- アカウントに関するお知らせ
- ニュース・お知らせ
- 最新コンテンツ情報
ぼくはどれも特に必要ないので、すべての通知をOFFにします。笑

ダウンロード時の設定ができる
audibleのアプリでは、ダウンロード時の設定ができます。

「ハンバーガーメニュー → 設定 → ダウンロード」でダウンロードの設定画面に遷移します。

ダウンロードに関する3つの設定ができます。
6時間の音声データで約50MBなので、Wi-Fi環境下でなくてもストレスを感じずにダウンロードできると思います。

とはいえ、Wi-Fi環境下でのダウンロードのほうが、ストレスなくダウンロードできます。
音質
音声データの音質を「標準」or「高音質」から選択できます。

プロのナレーターが朗読しているので、「標準」でもかなり聞きやすいです。

「高音質」の場合、データ容量が大きくなってしまうようです。
ナレーターや音質に不満がある場合は、「高音質」を試してみるといいでしょう。
分割ダウンロード

音声データを分割してダウンロードするかを選択できます。

ヘッドホン&ロック画面を設定できる
audibleのアプリでは、ヘッドホン&ロック画面を設定できます。

「ハンバーガーメニュー → 設定 → ヘッドホン&ロック画面」でヘッドホン&ロック画面に遷移します。

ボタン操作
「ヘッドホンのボタンとロック画面での操作を有効にします。」と表記されていますが、OFFにしてもイヤホンでの操作が可能でした。

ぼくだけですかね・・・?
なのでこの機能についてはよくわかっていませんが、「巻き戻し・早送り」については設定どおりに操作できました。

「次の章へ進む」「30秒早送りする」「無効にする」から早送りの場合、選択できます。
カバーアートの表示
カバーアートの表示は初期設定ではONになっています。

カバーアートをONにすると、ロック画面に再生中のタイトルのカバーアートが表示されます。

OFFにするともとの自分のロック画面に戻るので、自分の好みに合わせて使用しましょう。
まとめ|audibleのアプリの使い方
いかがでしたか?
audibleのアプリの使い方を画像を使ってちょーわかりやすく紹介しました。笑
「あれ?あの設定どうやるんだっけ?」と悩んだときは、何度でもこの記事を訪れてください。
今後も修正・加筆していきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
/ 公式サイトでチェック! \
[…] audibleのアプリの使い方を解説 >> 【Amazon audible】アプリの 使い方を76枚の画像を使ってわかりやすく解説! […]