・将来に向けて、資産形成をしたいけど何から始めればいい?
といった疑問に答えていきます。
実は、「金持ち父さん貧乏父さん改訂版」を読むと資産形成のファーストステップをきることができます。
なぜなら、著者のロバートキヨサキさんは1代で数億円の資産をつくり、「金持ち父さん貧乏父さん」は100カ国以上で読まれるベストセラーを記録しているからです。
この記事では、「金持ち父さん貧乏父さんの教えの書」を読んだ感想をご紹介します。
この記事を読み終えると、お金持ちになるための道標がいくつも見えてきます。
目次
感想1;金持ちはお金のために働かない

お金のために働かないとはどうゆうことかというと、お金を稼ぐために働いてはいけない、と金持ち父さんは主張しています。
中流以下の人間はお金のために働く
金持ちは自分のためにお金を働かせる
金持ち父さん貧乏父さんより引用
多くの人は学校でお金のために働くことを教わります。
将来安定な職業に就くために、一生懸命に勉強します。
その結果、安定な職業を手に入れても、肝心なお金のことについてはほぼ無知です。
僕の経験を振り返っても、お金について学ぶ機会はほぼなかったと考えています。
金持ち父さんは、金持ちは”頭を使ってお金を生み出す”、と主張しています。
感想2;お金の流れを読む

金持ちになりたければ、お金について勉強しなければならない
資産は私のポケットにお金を入れてくれる
負債は私のポケットからお金をとっていく
金持ち父さん貧乏父さんより引用
これがこの章で伝えたいことです。
わかりやすくキャッシュフローを用いて、資産と負債の違いを説明しています。

貧乏父さんの場合、収入が増えれば、支出と負債も増えるので、資産に投資する余裕は出ません。
一方で金持ち父さんの場合、資産を買うことに全力を注ぎこんでいます。

その結果、資産からの収入が支出を上回り、さらに資産を買うことでますますお金持ちになります。
感想3;自分のビジネスを持つ
金持ち父さんの考える資産とは?
「自分がその場にいなくても収入を生み出すビジネス」と主張しています。
株、債券、不動産、ブログなどが資産にあたります。
資産からの収入を利用し、自分のために働かせ、キャッシュフローを増やせば贅沢品だってかうことができるといっています。
この状態になると、金持ちになる最大の秘訣を学ぶ準備が整ったことになります。
感想4;会社を作って節税する

僕たち会社員は稼ぎが多くなるほど、税金が増えるしくみになっています。
税金がひかれた後のお金で何とかやりくりするのが、一般的に思われます。
しかし、金持ちは自分の資産を守り、節税するために会社を作ります。
会社の収入で税金がひかれる前に経費で、贅沢品を買います。
金持ちはこのような抜け道を知っています。
中流以下の人が、思いつかないようなことを思いつきます。
ロバートキヨサキさんは、お金に関する知識のことを、ファイナンシャルインテリジェンスといっています。
- 会計力;数字を読む能力
- 投資力;戦略を立てる力
- 市場の理解力
- 法律力
上記4つを組み合わせ、ファイナンシャルインテリジェンスを高めることが金持ちになるために必要です。
感想5;金持ちはお金を作り出す

ロバートキヨサキさんは、変化の激しい時代には、お金持ちになるチャンスが多く存在すると主張しています。
チャンスをつかむことができるか、またはいかに多くの選択肢を持つか、がファイナンシャルインテリジェンスであるといっています。
基本的なファイナンシャルインテリジェンスが身についていれば、少額から資産を大幅に増やせます。
ロバートキヨサキさんは不動産と株で、どのように少額から投資を始めたか例を紹介しています。
しかし、読者の皆さんに解決方法や資産の増やし方を説明しているわけではないといいます。
本当に読者の皆さんに知ってほしいことは、以下のことのようです。
- みなさんに刺激を与え、もっと学んでもらうため
- 基盤がしっかりしていれば簡単だとわかってもらうため
- 誰でも大きな富を得ることができることをわかってもらうため
- 目標を達成するには何万通りもの方法があることをわかってもらうため
- ロケット工学のような複雑なものではないということをわかってもらうため
ここまで読み進めると、資産を築くハードルが想像しているより低いものだと考えられるようになります。
自分の中のお金に対する無知が、知らず知らずのうちにハードルを高くしていたと気づかされます。
最低限のファイナンシャルインテリジェンスを学び、行動したくなってきました。
次が最後の金持ち父さんの教えです。
感想6;お金のためではなく、学ぶために働く

ロバートキヨサキさんは、広く浅く学ぶ重要性を伝えています。
広く学ぶためにも、「いくら稼げるか」ではなく、「何を学べるか」で仕事を探すべきだと主張しています。
専門職についてしまうとどうしても、その分野に特化した人間になってしまいます。
そして、学ぼうと思わなければ、一生お金について学ぶことはなく、負債に追われて働きます。
例えば、経理の仕事につけば、自然とお金に関する専門用語が身につき、ファイナンシャルインテリジェンスを高められます。
要するに才能がないのではなく、「知らないこと」がもっとも恐ろしい状態であると主張しています。
まとめ|金持ち父さん貧乏父さんの教えの書の感想
お金持ちはファイナンシャルインテリジェンスを高め、お金を生み出す資産を買います。
その結果、「ラットレース」から抜け出し、経済的に余裕のある生活を手に入れていると本を通して主張しています。
そのほかにも、お金にまつわる面白エピソードや名言がいくつも載っており、お金に対する考え方を学べる1冊になっています。
とはいえ行動しなければ、お金持ちになれません。
どんどん行動し、自分自信でファイナンシャルインテリジェンスを高めましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事
[…] 【関連記事】金持ち父さん貧乏父さんの教えの書の内容を紹介! […]
[…] 金持ち父さん貧乏父さんの教えの書の内容を紹介! […]
[…] 参考 >> 金持ち父さん貧乏父さんの教えの書の内容を紹介! […]
[…] 金持ち父さん貧乏父さんの教えの書の内容を紹介! […]