英語を話せるようになるか不安だ。
といった疑問に答えていきます。
結論からいうと、6ヶ月間ほぼ毎日レッスンを行い、日常生活で使用する最低限の会話はできるようになりました。
なぜなら、実際にフィリピンにいってぼくの英語が現地である程度は通じたからです。
本記事では、レアジョブの6ヶ月の経験を振り返りつつ、講師や学習方法についても触れていきます。
・使用した教材や講師の選定
・フィリピンでの実践
この記事を読むと、レアジョブを6ヶ月経験したときの指標になりますよ。
目次
レアジョブを6ヶ月間ほぼ毎日やった結果
レアジョブを6ヶ月間ほぼ毎日やって、「 スピーキング力・リスニング力 」ともに向上したと実感しています。
この間はレアジョブの実用英会話レベル4を毎日行っていました。
内容は、日常で使用される英語を学習する教材です。
順に説明していきますね。
スピーキング力
レアジョブを初めて6ヶ月たった頃のスピーキング力は、会話の中で適切な質問ができるレベルです。
なぜなら、6ヶ月かけてやっと疑問詞の扱いに慣れてきたからです。
ryo
How much is it ?
といっても会話中で、上記のような簡単な疑問文を組み合わせるのが精一杯でした。
肌感覚としては、会話でスムーズに「 質問できる 」だけで会話の幅が広がったのは間違いありません。
リスニング力
レアジョブを6ヶ月ほぼ毎日やった結果、リスニングは「 講師の質問が理解できる 」レベルです。
理由は、講師の質問に対して聞き返す頻度が減ったからです。
以前までは質問されると毎回のように、以下のフレーズを使用していました。
ですが、現在は5回の質問で1回使用する程度です。
講師の質問に対しての理解が深まると、レッスンがスムーズに進行し、より内容の濃いレッスンが可能です。
フィリピンで実感した英語力

- 場面に応じた質問
- 店員やタクシー運転手との簡単な会話
日頃のレッスンのおかげもあり、上記2つにはスムーズに対応することができました。
多少長い会話になってくると、わからないことがあり、1年以上フィリピンに住む友人に頼らざるを得なくなりました。
とはいえ、この2つができたらぼくにとっては上出来で、半年のレッスンの成果としては十分に感じました。
具体的に使ったフレーズとしては
・~はどこですか? → 「where is ~」
・~は使えるか? → 「Can i use ~」
・~に行ってほしい → 「please go to ~」
などはよく使いました。
フィリピン人は学校の授業や仕事で英語を使うので、レアジョブの講師同様聞き取りやすい英語を使う人が多かったです。
また、普段レアジョブ英会話 では日常英会話コースでレッスンを受け、海外旅行などで英語を話せるようになることを目標としています。
そのため、標識に書かれている英語も理解できるようになっていることに気づけました。
このような変化は実際に、海外に行ってみないとわかりません。
半年間コツコツとレッスンを続けてきて本当によかった!と思える旅行になりました。
レアジョブ英会話について

フィリピン人講師
レアジョブ英会話では、フィリピン人の講師とレッスンをします。
講師は選考を受けたフィリピン人で、みなさん教養があり、とても優しいです。
フィリピンの東大といわれるフィリピン大学出身の講師も多数在籍しているため、講師の質は文句なしです。
また、ネイティブの人のような訛りがなく、日本人が学校で習った発音を話してくれるので、とても聞き取りやすいです。
通信・レッスン環境
スカイプでもレッスン可能ですが、基本的にブラウザがあればレッスンには困りません。
ネット環境が悪いときに、たまにスカイプを使うこともありますが、特にスカイプのアカウントを持っていなくても大丈夫でしょう。
音声ですが、マイクはPCに備え付けのもので問題ありません。
ヘッドフォン式のマイク等があれば、より聞こえやすいし、コミュニケーションも取りやすいと思いますが、無理して買う必要はありません。
予約状況
当然、人気の高い講師は予約が取りにくくなっています。
人気の講師は、女性・教え方が丁寧・初心者向けであることが多いです。
また、女性の講師は男性に比べると声が聞きやすいため、英語になれるまでは女性講師がおすすめです。
まとめ
今回、レアジョブ英会話でレッスンを受け始めて、半年というちょうどいい時期にたまたまフィリピン旅行で自分の英語力を試す機会が訪れました。
半信半疑だった自分の英語力に自信をもたせてくれる旅行になりました。
スピーキング力をつけたい人は、レアジョブ英会話でのレッスンでスピーキング力を伸ばすことができます。
オンライン英会話を検討中の方は、レアジョブ英会話の無料体験レッスンを受講してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[…] […]