・少額からできるらしいけど、少額でやる必要ある?
という悩みを解決できる記事をご用意しました。
結論から言うと、少額でもつみたてNISAを始めるべきです。
以下は毎月1万円を10年間積み立てた、シミュレーション結果です。

複利の効果で資産が年々、増えていきますよね。
実際にぼくはつみたてNISAで年間40万円を投じることに成功しました。
なぜならこの1年間、以下のような生活費の見直しを行ったからです。
実際に見直した生活費
- 月々の固定費
- 飲食代の見直し
- 移動費の見直し
この記事では、”つみたてNISAを運用するための貯金を毎月10,000円生み出す具体的な方法”を紹介します。
この記事を読み終えると、毎月10,000円を生み出す行動に踏み切れますよ。
目次
貯金するには?

貯金額を増やすために、理解するのはたった1つの式です。
収入 - 支出 = 貯金
つまり、収入と支出の差を大きくすると、貯金額は増えていきます。
そんなのわかってるよ!常識だろ!と思いますよね。
けれど実際に、理解していても簡単に貯金できないのには、下記のような理由があります。
- 月々の固定費が高い
- 収入が増えると、その分散財する
- 交際費(飲み会・コンパなど)が高い
- 増加する税金
特に2019年10月からの消費税増税により、電車の運賃やランチ代の上昇など日々の生活でも支出が増えたのを感じますよね。
ryo
貯金の仕方1;固定費の見直し

固定費を見直す方法を3つ紹介します。
キャリアから格安SIMへ
まだキャリア契約をしている方は、格安SIMへの乗り換えを検討しましょう。
実際にぼくは昨年キャリア(au)を解約して、格安SIM(楽天モバイル)にしました。
その結果、スマホ代を「月6,000円 → 月1,500円」に削減でき、年間で5万円ていど節約できています。
まだの方は、格安SIMの検討をはじめるといいでしょう。
参考 >> 格安SIMの比較
ネット回線料金の見直し
ネット回線は契約会社によって、料金がさまざま設定されています。
今のネット回線で満足している方も、1度むだなオプションがないか確認しましょう。
「安心サポート」というオプションをぼくは1年間加えていましたが、利用しなかったので解約しました。
その結果、月500円ほどの節約に成功しました。
保険料の見直し
保険料を見直してみましょう。
保険はもしものときのために必要ですが、もしものときって実際にはなかなかないよなー。と感じたことありますよね。
実際に平均入院日数の推移を見てみると、25年間でおよそ15日減少しています。

保険内容にもよりますが、入院費用をまかなえる資金があるなら、保険を見直す必要があるのかもですね。
おまけ
日本には「高額療養費制度」という素晴らしい制度があります。気になる方はチェックしてみてください。
貯金の仕方2;飲食代の見直し

ryo
飲み会を月に1回断る
飲み会を月に1回断ると、月に5,000円ほど支出が減ります。
二次会に行くのを断る、でもいいでしょう。
飲み会を断ると、メリットがいっぱいあります。
- 生活のリズムが乱れない
- 仕事の生産性が落ちない
- 睡眠時間を確保できる
もちろん有意義な飲み会もありますが、たまに断ると支出を抑えて未来の自分に投資できますよ。
コンビニではなくスーパーへ
当然ですが、コンビニよりスーパーのほうが商品は安いです。
実際に比較するとスーパーのほうが2割程度安いように感じます。
コンビニ(円) | スーパー(円) | |
菓子パン | 130 | 100 |
500mlペットボトル | 130~150 | 90~100 |
アイス | 130~150 | 100 |
この差額が積み重なり、1回の買い物で500円くらい差が生じるかもしれません。
日々の行動を見直して、スーパーで買物をしましょう。
浄水ボトルの使用で飲料費をカット
浄水ボトルの使用により、飲料費を削減できます。
車ででかけたり、出歩いたりするときに、500mlペットボトルを買うことがありますよね。
ゴクゴク飲んで、そのときはおいしかったー!ってなるんですけど、よく考えると飲み物って結構な出費になります。

実際にぼくが使用している浄水ボトルは、水道水でもフィルターできれいな水にしてくれるので美味しく飲めます。
浄水ボトルを買ってからは、飲み物を買う機会がガクッと少なくなりました。
ryo
/amazonでチェック\
貯金の仕方3;えきねっとで移動費の見直し

えきねっとを利用すると新幹線代が安くなります。
ただ注意点として以下が挙げられます。
- 予約が必要なこと(約1ヶ月前から可能)
- 予約しても席をとれないことがある
- ブラウザからの予約がめんどう
ブラウザからの予約がめんどうに感じますが、高い移動費を安くするためです。
実際に「長野⇔大宮」をえきねっとで割引したときのきっぷです。

あさま(長野⇔大宮) | |
割引なし | 6,580円 |
15%割引 | 5,750円 |
30%割引 | 4,730円 |
えきねっとを利用するだけで、1,000~2,000円を節約できます。
新幹線を利用する際は、ぜひ検討してください。
つみたてNISAで毎月10,000円を積み立てると

ここまで読んでいただいた方には、毎月10,000円を生み出す方法がイメージできたと思います。
さらにその10,000円をつみたてNISAで運用したとき、どのように資産が増えるかをシミュレーションしてみましょう。


複利の効果で長期になるほど、どんどん資産が増えているのがわかりますね。
毎月10,000円を生み出し、積み立てると20年後には大きく資産を増やせますよ。
参考 >> 【つみたてNISA】eMAXIS Slim先進国株式インデックスの運用実績!
参考 >> 【つみたてNISA】eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)の運用実績を公開!
参考 >> 【つみたてNISA】楽天・全米株式インデックスファンドの運用実績!
まとめ
いかがでしたか?この記事をまとめます。
- 貯金するには、支出を抑える
- スマホ代、ネット代、保険料を見直す
- 飲み会を減らす、スーパー、浄水ボトルを利用する
- えきねっとを利用する
- 月1万円を20年間積み立てると、大きな資産になる
上記のことをライフスタイルに合わせて実践すれば、月1万円を生み出せると考えています。
そして生み出したお金を未来の自分のために、働かせましょう。
毎月たった1万円ですが、コツコツ積み立てると大きな資産になり、余裕のある生活ができますよ。
将来の自分へのご褒美として、ぜひ今から行動しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
/つみたてNISAのイメージがわきます\
コメントを残す